埼玉県所沢市のライブハウス&カフェレストランMOJOTEL 04-2923-3323

音楽喫茶MOJO

  • ホーム
  • メニュー
  • 設備・システム
  • スケジュール
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • Blog
  1. 店主ブログ
  2. 台所だより

「聴いたことない、こんな音・こんな歌」

  • 2015年03月18日

カレンダー
日時:
2015年4月29日 終日
2015-04-29T00:00:00+09:00
2015-04-30T00:00:00+09:00
オススメ

Open19:00 Start20:00
予約2000円 当日2500円(ドリンク別、エビセン食べ放題)

出演
AKI & KUNIKO
片岡貴生

AKI  (アコースティック・ギター)
1998年 世界的なギタリスPeter Figerに認められヨーロッパでレコーディング、パリでの演奏を行う
2002年 アメリカNAMMショウでの演奏が好評を得る。
2003年 箏とのユニット” AKI & KUNIKO ” のアルバム『HA』がドイツより世界発売となり各国で絶賛される。
2005年 ヨーロッパ、カリブ~中米ツアー
2006年 ニューヨーク、シカゴ、ドイツOpenStringsのメインステージ公演。
アコースティックミュージックレーベル”HarvestMoonRecord”の総合プロデューサーを務める。
音楽評論家、湯川れい子氏より大絶賛を受ける。
現在、世界から最も注目を集める音楽家の一人。

帯名 久仁子(箏)
3歳より母に琴の手ほどきを受け10歳より地歌三絃を始める。
琴・三絃を後藤敦子・人間国宝 宮城喜代子・宮城数江 他の各氏に師事。 
 地歌研究の第一人者、中井猛氏に師事し貴重な楽器である大胡弓を学ぶ。
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業、同大学院音楽研究科修士 課程修了。
宮城会アメリカ公演 (ニューヨーク・シアトル・ロスアンゼルス)
国際交流基金によるタイ・ネパール公演、日独親善公演、日仏親善公演などに参加。
1994年 ファース トCD「江戸小町」銀座山野楽器‘邦楽CD売上第一位を記録。
2002年 アコースティックギターと箏のDUOユニット「AKI&KUNIKO」のCD「HA~AKI&久仁子」はドイツのアコースティック ミュージックレコードより世界発売されヨーロッパ・アメリカの各種音楽雑誌にて絶賛される。 

「題名のない音楽会」「新春琴の調べ」「NHK古典芸術鑑賞会」などのTV番組、
東京FM「トランスワールドミュージックウエイズ」NHKFM「邦楽の ひととき」など
ラジオ番組にも多数出演。音楽雑誌「アコースティックミュージックマガジン」
「Player」「邦楽ジャーナル」にも自身の音楽活動が 大きく掲載されるなど
 精力的な活動を展開中。生田流宮城社大師範。

片岡 貴生(作詞&曲 Vo & Piano)
「BGMよさらば、ホントの声よこんにちは」
22歳夏、作曲の為にピアノを叩き始め後、これまで100を超えるオリジナル曲を創作、バンド「ひぽぽたます」「Passing Messenger」を率い主に東京都内のライブ・ハウスで演奏活動、傍らボーカリスト、としてアメリカン・ポップ系クラブで過す。
FREEDOM EXPRESS’89 (参加1973組)準グランプリ、受賞。
バンド解散後、近年10年はピアノ弾き語り、で演奏活動、並行して曲の創作、CD作品の制作を続ける。
1993年 1stCD 「全裸」(全11曲)発表、矢沢永吉 氏より絶賛を受ける。
1996年 2ndCD「不純・矛盾も愛のうち」(全8曲)発表
2010年 3rdCD、初のピアノ弾き語り作品「あの稜線の彼方に」(全16曲)発表
現在、世界的に活躍する弦楽ユニット「AKI & KUNIKO」アコースティク・ギター奏者 AKI 氏より絶賛を受け、以後、毎年ステージを共演。
他、日本に於けるロシア民謡の第一人者、石橋 幸 さん(モスクワ・クレムリンでの歌謡祭に日本人として初招聘)より楽曲依頼を受ける。

http://www.koten.co.jp/artist/akikuni.html
_ANE0450
kunipro
PICT0053

古い記事へ 新しい記事へ

コメントは受け付けていません。

お問い合わせはこちら
音楽喫茶MOJO

埼玉県所沢市南住吉1-13サザンビレッジ2F TEL&FAX 04-2923-3323 代表:工藤昭太郎

PAGETOPへ
  • ホーム
  • メニュー
  • 設備・システム
  • スケジュール
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • Blog

Copyright 埼玉県所沢市のライブハウス&カフェレストラン MOJO All rights reserved.